MENU
ホーム杉勇について (生い立ちと歴史)

About Sugiisami杉勇について

生い立ちと歴史

鳥海山の信仰とともに生まれた酒

大物忌神社(蕨岡口之宮)

杉勇が酒蔵を構える遊佐町上蕨岡地区は鳥海山の登拝口の1つで、江戸時代には大物忌神社(蕨岡口之宮)を中心に、三十三の宿坊を構えた修験集落として栄えていました。

その宿坊が賑わいを見せていた時代に、敷地内の井戸より良い水が湧いたと伝わる宿坊のひとつ松尾坊(松ノ坊)で、「松の露(つゆ)」と呼ばれた酒が造られ、出羽ーノ宮である大物忌神社を訪れる修験者や参拝者たちに供されていたと言われています。

その酒造りが「鳳正宗(おおとりまさむね)」という酒蔵となり、現在まで続く杉勇のルーツとなっています。

大物忌神社に伝わる
無形民俗文化財「蕨岡延年」
大吟醸の製品名にも冠している
(写真:遊佐町教育委員会提供)

地域の有志により受け継がれた銘柄

定番酒のラベルに入る「鳳凰」の文字
かつての鳳政宗へのオマージュとして鳳凰のモチーフとともに冠されている

大正12年(1923年)、酒造組合長として酒田の下中町で“杉勇”の銘柄で酒造りをしていた杉山家と、先に述べた「鳳正宗」の宿坊松尾坊の松本家、そして、元々青塚の網元で北海道の祝津におけるニシン漁で財をなした茨木家が協力し「杉勇」の蕨岡分工場として創業、合資会社 杉勇蕨岡酒造場が誕生しました。

かつての地酒「杉勇」と古より続く「鳳正宗」の銘柄を受け継いで、大物忌神社蕨岡口ノ宮の門前にて醸す酒蔵として復活を果たし、地域のための酒を作り続けた醸造場。大正〜昭和、平成へと代を重ね、令和に創業から約100年の時を経ました。

時代とともに進化する手法を取り入れつつも、基本に忠実に昔ながらの伝統的な手作りの日本酒にこだわる精神は、今も変わらず杉勇に息づいています。

定番酒のラベルに入る「鳳凰」の文字
かつての鳳政宗へのオマージュとして
鳳凰のモチーフとともに冠されている